園名検索
 
 
理事長挨拶
沿革
組織図
定款
活動内容・状況
市保連だより
連盟歌
 
 
雑草の森
 
 
教育・保育の場
特別保育サービスとは
保育料のお知らせ
熊本市子育て支援
 
 
子育てリンク
 
 
 
会員向けの情報を提示しています。(会員パスワードが必要になります。)
 
PDFファイルを閲覧・印刷する場合にはAdobe Acrobat Readerが必要になります。プラグインをインストールしたい方は上記サイトからダウンロードしてください。
青年部へ
チャイルド社へ
尼崎薬品へ
アフラックへ
古荘本店
シエスタBeBe
株式会社pic
ピカッシュ
RECONA
HASEGAWA

熊本市保育園連盟は昭和24年に「乳幼児の健全な育成を図り、よりよい社会福祉の発展に寄与することを目的」として設立し、以来、その目的は今も受け継がれています。平成24年には一般社団法人へと移行をし、公益性を持った団体となり、会員の研修活動、福利厚生事業、広報誌の発行、人材確保、会員園の運営に関する総務活動、予算対策活動に取り組み、公益目的支出計画の実施事業として、立田山野外保育センター「雑草の森」で取り組む事業を実施事業として、一般の方々を対象とした事業に取り組んでいます。もちろんこの事業も連盟の目的である乳幼児の健全な育成とした設立時からの理念の基づく活動であり、多くの市民、特に乳幼児から保育園児はじめ、就学前の子どもたちや保護者、小学校低学年までの児童など四季折々多くの利用があります。これからも広く市民の皆様にも周知をし、活動を充実してまいりたいと思います。そして私たちは単なる経営主体の団体ではなく、設立以来、研修活動にも力を入れており、園長会における研修や、保育士会や給食部会、さらには各地区会にて研修活動を行うなど保育の質の向上に常に向き合い活動を行っています。これからも子どもたちの成長を支え、加盟園である熊本市内の認可保育所、認定こども園が協力をし、社会福祉の発展に寄与していく所存であります。結びにどうか皆様には「雑草の森」へ一度足をお運び頂きますようお願い申し上げご挨拶と致します。

理事長  上野 誠之

連盟のあゆみ

昭和24年4月1日 熊本市保育所連盟(市連)発足(公私立保育園12ヶ園)
◇研究、研修、福利厚生活動を主として行う
昭和36年12月11日 熊本市私立保育所連盟(熊保連)結成
◇保育所運営について協議する場として設立
昭和43年3月 「熊保連」を解散し「市保連」に一本化
昭和48年4月26日 「社団法人熊本市保育園協会」法人認可取得
◇経営、貸付、予算対策活動を主として行う。
昭和49年 熊本市保育所連盟事務所を福祉会館内へ移転 
昭和50年3月 末日 市連は保育内容の研修・研究の機関として公私立同じ土俵にあがれるように組織を整理したが残念ながら公立保育所全園退会となる。 
平成元年4月1日 熊本市保育園協会と熊本市保育所連盟が一本化となり社団法人熊本市保育園連盟(市保連)として発足。
事務所を県福祉会館より熊本市役所別館へ移転
平成11年4月1日 社団法人熊本市保育園連盟は熊本県保育協会・熊本県保育協議会より分離独立し社団法人日本保育協会・社団法人全国私立保育園連盟・社会福祉法人全国保育協議会の支部組織となる。
平成14年4月16日 立田山野外保育センター「雑草の森」オープン
平成24年4月1日 一般社団法人熊本市保育園連盟へ移行
▲TOPへ
それぞれの委員会名をクリックして下さい。 詳しい内容がご覧になれます。

組織図

活動内容・状況です。
  総務委員会  

 組織強化の一環として当連盟が昨年度から取り組んでいる組織運営の見直しについて、当委員会では「名称及び職務内容の見直し」「表彰委員会の吸収統合」を行いました。それにより令和4年度から総務委員会へ名称を改めるとともに、職務内容から制度に関連する部分を予算対策委員会へ移すことで、当委員会活動の組織運営・管理及び、法令改正やモデル就業規則に関わる労務関係の対応等を強化していきます。
 また、表彰に関する部分につきましては、組織や保育に携わる功績を称えるために、各表彰のご案内は、その都度配信し、各表彰に対する推薦候補者選出を適宜行います。
 さらに、令和4年度も継続して連盟の組織運営の見直しを図ることで業務の効率化を行うとともに、労務に関する研修を行い、各園での働きやすい職場づくりの支援を行ってまいります。


<事業>
  1. 組織に関すること
  2. 労務に関すること
  3. 加盟園運営に関すること
  4. 研修に関すること
  5. 表彰に関すること

  人材委員会  

 保育施設等における保育士等の人材不足は、全国的に大きな社会問題となっており、連盟会員園においても深刻な問題となっています。この永年にわたる保育士等の人材不足という問題は、賃金を含めた処遇の問題だけではなく、職場内における労働環境や人材育成も大きな要因の一つとなっています。
 このようなことから、人材委員会では従来からの人材確保事業に加え、「労働環境」「人材育成」等も視野に入れ、会員園の職員数が充足できるように下記事業を取り組んでまいります。


<事業>
  1. 熊本市及び養成校との懇談会の実施  
  2. 学生への就職ガイダンスの実施  
  3. 就職フェアによる保育士確保事業の実施  
  4. 求人サイト「保育のなかま」による最新の求人情報の提供及び充実 
  5. 高校生インターンシップ(保育士体験)受入事業の実施 
  6. 労働環境及び人材育成に関する研修の実施(研修委員会と連携)
  7. 人材確保及び採用等に関する調査等の実施 
  8. 熊本市及び熊本県福祉人材・研修センターとの連携に関する熊本市保育士就職支援事業への協力

  予算対策委員会  

 全国的に少子高齢・人口減少が加速してきている中、認可保育者等には、さらなる子育て支援や就労支援ばかりが要求されていますが、保護者のニーズに応える保育の機能向上のためには行政の後方支援が不可欠と考えます。当連盟では、従来の予算要望とあわせて、保育三団体より国へ提出された保育関係予算・制度等に向けた要望書9項目の中から、特に「保育人材の確保」「子育て家庭の負担軽減」に焦点を当て、熊本市における早急な支援体制の充実を要求しているところです。
 委員会では、これらの実現に向けて、これまで以上に他の委員会との協同を深め、園長会等においてタイムリーな情報提供を行い、会員園が直面している困り事・疑問等の問題解決の糸口につながるよう、市の担当課や保育議員団と意見交換を行ってまいります。
 国への要望や熊本市の国の各事業採用については、熊本市保育推進連盟と連携し、実現可能な項目を探り、会員園の実情に沿った対応を求め続けていきます。


<事業>
  1. 会員への情報提供及び意見要望の収集(総務委員会、園長委員会と協同)
  2. 各制度、各補助金に関する調査検証(調査広報委員会と協同)
  3. 熊本市保育推進連盟との連携及び上部団体への保育関係予算・制度に向けた意見提案と関係国会議員への要望陳情
  4. 熊本市及び市議会保育議員団との意見交換会の開催
  5. 熊本市に対する保育関係予算要望書の作成と協議   

  調査広報委員会  

 令和4年度から、委員会の名称を「企画広報委員会」から「調査広報委員会」に変えて、連盟及び施設の情報や活動を内外に発信すると共に、他委員会と連携しながら調査活動を行います。
 市保連だよりやホームページについては、連盟の様々な活動や会員園の情報を会員のみならず、保護者や一般の人が見て、興味を抱いていただけるよう、見やすく魅力ある内容にしていきます。
 また、電子メールのインターネット関連事業の管理や見直しにも取り組みます。
 委員の削減も検討していますが、市保連だよりの作成にPC業務の専門委員を配置することも検討していきたいと考えています。 


<事業>
  1. 市保連だよりの発行に係る事業
  2. 連盟ホームページの改編・更新に係る事業
  3. アンダンテの発行に係る事業
  4. 調査活動(他の委員会と連携)
  5. その他調査広報活動に係る事業

  研修委員会  

 人口減少などにより全国的に少子化が加速する中、保育施設の運営も将来に向けて何を学び、どう行動するべきか熟考する必要があります。同時に障がい児、医療的ケア児、貧困家庭への配慮など保育の質だけではなく、家庭も含めた支援が尚一層求められる今、多様な研修の学びの機会をこれまで以上に拡大していかなければなりません。 
コロナ禍によりリモート研修という手段を得た私たちは、今後も感染症に関係なく限られた時間、人材を上手く活用し、学びの機会が遮ることのないよう、また社会の変化に対応していけるような研修環境と仕組みづくりに努めていきたいと思います。


<事業>
  1. 保育研究大会の開催 
  2. 階層別研修会の開催
  3. 専門研修会の開催  
  4. キャリアップ研修会 
  5. 他機関との連携による研修会の開催  

  保育士会  

<テーマ>
 with コロナそして SDGs 『保育者が未来を創る』 
<主旨>
 新型コロナウイルス感染症は2年経った今も収束の兆しを見せず、子育てや保育へ多大な影響を与え続けています。またSDGsにより世界、社会も大きく変化し福祉や保育への期待がさらに大きくなってきています。
 私たち保育者は、どんな困難な状況下でも「子どもの育ちを支える」「保護者の仕事を支える」「子どもと子育てに優しい社会をつくる」のが仕事です。日常の教育保育に丁寧に取り組みながら、保護者や地域の子育てへの支援、貧困、虐待、障がいや医療的ケアなど特別な配慮等が必要な子どもへの対応も求められています。
 そこで、令和4年度はコロナ禍や多様性社会に向け、多角的に子どもや保護者の子育てを捉え、専門職として他機関との連携に向けた研修に取り組みます。
 『未来を守り、未来を創る』私たち保育者は、最新の課題と向き合うフロントラインワーカーとして学んでいきます。


<事業>
  1. 階層別研修会の開催
  2. 専門研修会の開催
  3. ブロック研修会の開催
  4. 役員会の開催(年8回)

  給食部会  

<テーマ>

1 全体

 「保育の中での食育」~食を通して子どもの心と体を育てる~

2 ブロック

(1)東部ブロック

 “食” をおいしく楽しく考える。

(2)西部ブロック

  食育で育てたい「食べる力」

(3)南部ブロック

  食事がここち良い場所になるよう今できること

(4)北部ブロック

  「安心安全楽しい給食」~みんなで楽しく食べる力を育む~

(5)中央ブロック

  楽しく食育を学び、食の大切さを知る。


<主旨>
 乳幼児期は、子どもたちにとって、食べること・生きることの基礎を培うだけではなく、生きるために欠かせない心情や意欲、行動を培う時期でもあります。私たち乳幼児期の食育に関わるものは、子どもの発達の連続性を知り、それに沿った食事の提供や食育を継続して行わなければなりません。 給食部会は、栄養士、調理師だけではなく保育に関わる全職員と連携し、食を通して子どもの心と体を育てていけるよう、研修会等で学び知識を深め、保育の中での食育を考えて実践していきます。


<事業>
  1. 食育実践研修会の開催
  2. ブロック研修会の開催
  3. 役員会の開催(年6回)

  園長委員会  

 時代の変化とともに、地域によっては少子化が進むなどブロック毎に様々な課題が出てきており、園長委員会ではその課題を集約し、調整していくことがこれまで以上に組織全体として大事になってきていると考えます。
 そこで、令和4年度は “ブロック園長会との連絡調整・連携等の活動” を重視し、ブロック園長会が円滑に機能するための役割を担うとともに、各ブロックから派遣された各種委員会委員と連携し、連盟組織全体の組織力強化に努めます。そして全体園長会の中で意識及び情報の共有に繋げてまいります。
 また、コロナ禍の中で控えていた全体園長会の中でのグループワークについては、状況に応じて開催を検討し、現場の悩みを改善・克服すると同時に園長一人一人の資質の向上を図って連盟組織の発展的な運営に寄与していきます。 


<事業>
  1. 定例園長会の運営
  2. ブロック園長会との連携
  3. 園長研修会の企画・運営

  役員選任委員会  

 連盟組織の見直しを踏まえ、役員選任の在り方について検討します。


<事業>
  1. 委員会の開催

  催事事業  

 令和4年度からはこれまで福利厚生委員会が実施してきた事業を含め、連盟催事については担当理事を配して企画・立案し、各委員会協力の下、事業を行います。
 昨年、コロナ禍で密を避けるために「ウォーク&クイズラリー」に催事変更した体育祭を復活させるとともに、「わんぱくまつり」と「ほいくフェスタ」については二つの事業を融合させ、実施場所や内容等にも検討を加え、新たな「わんぱくまつり」として再構築します。
 また、昨年度実施を見送りました「保育従事者にエールを!」についても、コロナ禍で懸命に働く会員の皆様の憩いのひと時になればとの思いから開催ができるよう準備を進めてまいります。
 この他、連盟主要催事である保育研究大会や新年会の開催、当連盟を市民に広くPRするための火の国まつり「おてもやん総おどり」への参加などにも取り組みます。
 新型コロナウイルス感染症発症から2年、会員の皆様が少しでも穏やかな気持ちになり、明日への活力や意欲、次のステップにつながる催事になるよう努めてまいります。


<事業>
  1. 保育研究大会の開催
  2. 新年会の開催
  3. 連盟体育祭の開催
  4. わんぱくまつりの開催
  5. 「保育従事者にエールを!」の開催
  6. 火の国まつり「おてもやん総おどり」への参加

  特別委員会  

 連盟事業や運営の見直しとともに、ブロック再編をも加味した役員数等について検討するために特別委員会を設置して諮問を行う。


<事業>
  1. 委員会の開催

  立田山野外保育センター運営委員会  

 立田山野外保育センター(雑草の森)は、本年4月開設20周年を迎えます。設置目的である主に就学前児童の心身の健康と豊かな個性を育むため、1月に策定しました「立田山野外保育センター基本計画」に基づき、子どもたちが豊かな自然の中で森の生き物や草花と触れ合いながら、様々な活動をとおして、有意義で楽しい時間を過ごせる場となるよう努めてまいります。
 令和4年度もコロナ禍の中での事業運営となりますが、感染状況を考慮しながら、子育て支援、野外保育、自然保護に関わる活動団体やボランティアの方々、そしてもりの協力隊等と連携・協力し、四季を通じた自然楽校、祖父母と孫との交流キャンプや親子キャンプ、また雑草の森まつりやわんぱくまつり等の事業を実施し、多くの方々が安全で安心して楽しい時間を過ごせる場を提供していきます。
 また、本年3月から5月に開催されます全国都市緑化くまもとフェアにも積極的に協力し、雑草の森の知名度アップを図り、一層の利用促進に繋げていきたいと思います。


<事業>
  1. 自主事業の実施
  2. グッズの製作・販売  
  3. 広報活動の実施
  4. 研修及び交流 
  5. 会議の開催
  6. 管理
  7. 他の団体との連携
  8. その他

  女性部  

 新型コロナ感染症拡大の影響で、私たち保育者や保護者の暮らしや働き方は大きく変化しています。このような時こそ、心身の安定を図ることが何よりも重要であり、また、自分にとっての「充実した幸せな生き方」を見つめ直し、自分の生き方や働き方を見直すことも必要かと思います。
 女性部では、会員の皆様が「より楽しく、豊かな生き方」について考える一助となるよう、幅広い専門プランナーによるアドバイスや具体的な方法を学ぶための研修を行ってまいります。


<事業>
  1. 総会
  2. 研修会   
  3. 委員会 
  4. 派遣(女性部長等) 

  青年部  

 令和4年度は3回目のワクチン接種も進み、経口薬への期待感もあり、まさにアフターコロナを見据えた活動モデルを模索する年度になります。
 青年部では、これまで培ってきた取組みや活動経験を基軸として、オンライン会議や研修、インターネットを活用したウェブアンケートなどコロナ禍の中で新たに得たものをどのように融合していくのか等考慮することはありますが、効率化できる部分は効率化してより実のある活動を実践していきたいと思います。
 活動方針としては、成功事例を真似るのではなく、情報を集約して考えることに価値を見出し、決まったことには失敗を恐れずチャレンジしていく姿勢を大切にしていきます。また、そのプロセスを限られたメンバーではなくより多くの会員メンバーで共有することで一体感を生み出し青年部の団結力や帰属意識の醸成にも繋げていきます。
 今年度は、『九州は一つ』が合言葉の九州保育三団体青年部協議会セミナーの開催担当が熊本市となります。セミナーの開催に向けて、スムーズに運営できるよう熊本市保育園連盟青年部一丸となって準備を進めていきます。
 熊本市保育園連盟の行事等にも積極的に参加し、要請のある時には万全の協力体制で望むことで連盟組織へ貢献していきます。


<事業>
1 企画事業
2 研修事業
3 会員研修
4 広報活動
5 調査活動

▲組織図へ戻る
▲TOPへ

Copyright © KUMAMOTOSHI HOIKUEN All right reserved.

一般社団法人 熊本市保育園連盟・事務局
〒860-0004  熊本市中央区新町2丁目4-27  熊本市健康センター新町分室 2階
電話番号:096-322-0096 FAX番号:096-322-0273