サイトマップ 施設案内
イベント
予約状況
利用案内
お知らせページ
リンク
ホームへ戻る
施設案内

利用案内

「優先予約」「先行予約」「随時予約」について

立田山野外保育センター(雑草の森)のお申込(予約)方法は、「優先予約」「先行予約」「随時予約」があります。
センターを利用する団体は、あらかじめ「立田山野外保育センター利用団体登録申請書」を提出してください。
ただし、熊本市保育園連盟加盟園、熊本市立保育園及び幼稚園、熊本市私立幼稚園・認定こども園協会加盟園は提出不要です。

「優先予約」について
「優先予約」できるのは、熊本市保育園連盟加盟園、熊本市立幼稚園及び保育園、熊本市私立幼稚園・認定こども園協会が園行事として宿泊利用・日帰利用する場合に限ります。
 利用希望各園の利用機会の公平化や事務の簡素化を図るため、毎年2月1日に「優先予約」を開催し受付けます。(2月1日がセンターの休所日、土曜日、日曜日の場合は、直近の火曜日に実施します。)
 対象園には1月中旬に「優先予約のご案内文書」を差し上げております。
※令和7年度優先予約抽選会は、令和7年2月4日(火)に開催いたします。
「先行予約」について
「先行予約期間」は、令和7年2月5日から令和7年2月28日までです。
対象は、熊本市保育園連盟加盟園、熊本市立幼稚園及び保育園、熊本市私立幼稚園・認定こども園協会、団体登録している団体です。
対象予約期間は、令和7年4月1日~令和8年3月31日までです。
予約の制限:①1月につき1回まで。②保育園、認定こども園、幼稚園以外は、土曜日、日曜日、祝日のみの予約となります。
※令和7年度の先行予約開始日は、2月5日(水)午前9時からお電話にて受付いたします。(先着順)
※令和7年度の空き状況は、2月4日優先予約抽選会後、同日15:00頃までにはホームページへアップする予定ですので、事前に空き日のご確認をお願いいたします。


「随時予約」について
「随時予約期間」は、令和7年3月1月から次年度分の予約を受け付けます。
ただし、予約の制限があります。
①熊本市保育園連盟加盟園・・・予約期間の制限なし。
②熊本市保育園連盟加盟園以外・・・その月も含め3ケ月間予約可能。(例:7月3日を予約したい場合は、5月1日に予約開始となります。)

仮予約の申込が済んだら「利用許可申請書」等の提出を

区分 提出時期 提出する書類等 受け取る書類等 提 出 先
利用申請 利用日の30日前までに ①利用許可申請書    
    └─────→ ②利用許可書 立田山野外保育センター(FAX可)
      ※計画書(様式)  
      ※利用のしおり  
  利用の前に ③利用中止(変更)届    
利用計画 利用日の2週間前までに ④宿泊利用計画書   立田山野外保育センター(FAX可)
    ⑤日帰利用計画書    
市立保育園の場合 利用日の1ヶ月前までに ・園外保育届 保育幼稚園課  
    ・利用計画書(写)    
    ・食事提供内容届   ※利用後にも手続きが必要
    ・園だより   など   ※詳しくは保育幼稚園課へ
利用料等 センター退所時までに ・施設利用料   立田山野外保育センター(直接手渡し)
    └─────→ 領収書  
    ・レンタル寝具利用料    
    ・レンタル寝具利用料 領収書  

申請書類(様式)・説明

下記の書類(様式)をダウンロードしてお使いください。
提出書類は、FAX(☎096-339-7123)又は郵送してください。(団体印や代表者印を押印する必要はありません。)

立田山野外保育センター利用許可申請書(様式第1号)(PDF版) 立田山野外保育センター利用許可申請書(様式第1号)(PDF版) 様式を見る
立田山野外保育センター利用許可申請書(様式第1号)(Word版) 立田山野外保育センター利用許可申請書(様式第1号)(Word版) 様式を見る
立田山野外保育センター宿泊利用計画書(Word版) 立田山野外保育センター宿泊利用計画書(Word版) 様式を見る
立田山野外保育センター日帰利用計画書(Word版) 立田山野外保育センター日帰利用計画書(Word版) 様式を見る
立田山野外保育センター利用中止(変更)届(様式第3号)(Word版) 立田山野外保育センター利用中止(変更)届(様式第3号)(Word版) 様式を見る
立田山野外保育センター利用団体登録申請書(PDF版) 立田山野外保育センター利用団体登録申請書(PDF版) 様式を見る
立田山野外保育センター利用団体登録申請書(Excel版) 立田山野外保育センター利用団体登録申請書(Excel版) 様式を見る

令和7年度「各種利用料」一覧表

令和7年4月1日より施設利用料、付帯設備利用料が変更となります。

変更箇所は「赤文字」にしていますので、ご確認をお願いいたします。皆様のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

立田山野外保育センターの利用料は、「施設利用料」「付帯設備利用料」「備品等利用料」に区分されます。それぞれの利用料は下表のとおりです。

ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。



令和7年度各種利用料一覧表

宿泊予定者が日帰した場合

 宿泊予定者が「急な発熱等で宿泊せずに退所」した場合で、利用料が「日帰利用料」に減額できるのは次のとおりです。詳しくは「利用料の減免等に関する取扱要項」をご覧ください。
立田山野外保育センター利用料の減免等に関する取扱要項  

(1) 宿泊予定の児童(園児等)が、急な発熱等により、午後4時から午後7時までの間に退所した場合 日帰利用料を徴収
(午後7時以降は宿泊料金)
(2) 宿泊予定の引率者(保育士等)が、急な用務等により、午後4時から午後10時までの間に退所した場合 日帰利用料を徴収
(午後10時以降は宿泊料金)
(3) 同一期日に宿泊と日帰の利用許可を受けた団体の日帰利用者が、午後4時から午後7時までの間に退所した場合 日帰利用料を徴収
(午後7時以降は宿泊料金)
(4) やむを得ないと認める理由がなく宿泊利用を中止した場合 宿泊利用料を徴収

利用をキャンセルした場合

 宿泊利用や日帰利用をキャンセルした場合のキャンセル料は次のとおりです(台風や豪雨、園児のインフルエンザ感染など、やむを得ない理由があると認めた場合を除きます)。詳しくは「利用料の減免等に関する取扱要項」をご覧ください。

立田山野外保育センター利用料の減免等に関する取扱要項

(1) 利用開始日の8日前までの間に利用中止を届けた場合 利用料は徴収しない
(2) 利用開始日の7日前の日から利用開始日の前日までの間に利用中止を届けた場合 利用許可人数分の施設利用料の2分の1に相当する額
(3) 利用開始日当日に利用中止を届けた場合 利用許可人数分の施設利用料の全額に相当する額

宿泊利用の場合

  • 宿泊利用のしおりを見る
  •  
  • 申請書類(様式)を見る
  • 利用上の注意を見る

日帰利用の場合

  • 日帰利用のしおりを見る
  •  
  • 申請書類(様式)を見る
  • 利用上の注意を見る

利用上の注意

 立田山野外保育センターは、子ども達(就学前児童:主に保育園児や幼稚園児)が集団宿泊や自然体験、野外活動など楽しむための拠点施設です。
 子ども達が、安全で楽しく過ごせるよう、立田山野外保育センター設置規則や利用規程、消防計画を遵守してください。施設や設備を正しく利用し、子ども達の健康管理や事故防止等に配慮しましょう。
 利用計画を立てる際は、下記の資料(利用上の注意)を参考としてください。

施設や設備を正しく利用しよう
  • 冷暖房設備
  • キャンプファイヤー
  • 五右衛門風呂
  • ガス漏れ警報器(森の食堂)
  • 調理器具一覧表(森の食堂)
子ども達の健康に注意しよう
  • インフルエンザ
  • ノロウイルス感染症
  • 熱中症
  • 子どもの急な発熱
  • けが・ねんざ・やけど
危険動植物から身を守ろう
  • ドクガ・チャドクガ
  • ムカデ
  • スズメバチ
  • 毒キノコ
このページのトップへ
copyright c 2004 ZASSOU NO MORI all rights reserved.